« 止まらない40時間はこんな感じで (当直実況中継 その6) | トップページ | 医師を増やせ? -医学部定員増は是か非か- »

2009年1月23日 (金)

汚染された刺し傷(つよぽん医学講座その2)

つい先日の手術。
 
【現病歴】
2週間ほど前に木材のトゲが母指(親指)に刺さった。
自分でトゲを抜いて、あとはそのまま放置していたら
だんだん指が腫れて痛くなってきた。
○月○日、開業の整形外科からの紹介で当科を初診。
 
【現症】
右母指が通常の2倍ほどに腫れ上がり、
IP関節中心に血行の悪い皮膚色、周辺はびまん性に発赤。
関節を動かすと強い痛みを訴える。体温は38℃超。
血液検査ではCRP,WBCが上昇している。
 
【診断】
右手のびまん性の感染を伴う化膿性屈筋腱鞘炎
 
【手術】
まず…母指の掌側(指の腹)いちばん腫れている部分に
サクッとメスを入れる。一気にドロドロの膿が流れ出してきた。
膿を採取して培養、細菌検査に提出して手術は続行。
指の先端からMP関節より近位まで大きくジグザグに切開し
指神経を温存してよけ、腱と腱鞘の汚染を確認する。
軟部組織は想像以上に汚染されていた。
指の背側をグッと押すと裏側、伸筋腱側に回り込んで
溜まっていた膿が更に押し出されてドロッっと出てくる。
滅菌した生理食塩水トータル3000mlで洗浄。
ドレナージが効くように、あまり密には縫わずに閉創。
 
術後はガッチリ抗生物質を点滴で投与する予定。
 
「ちょっとした刺し傷」を甘く見た結果がオオゴトになった。
そういうエピソードです。実はこういうの多いんです。
1


 
話は変わって…
年末に某SNSの医療系コミュニティで上がった相談。
 
 使用後の折れた爪楊枝で指を刺してしまった。
 化膿が怖いので絞り出すようにして血を出して
 マキロンで消毒してカットバンを貼った。
 …1日経って…だんたん指が腫れてきた。
 スジがつるような感じ、そして熱っぽさも出てきた。
 でも、この程度の傷で病院へ行くのは気が引ける。
 このまま消毒のみで様子をみて大丈夫でしょうか?
 
どう答えましょう?
 
上に紹介した患者さんの経過を想像してください。
この相談に対する回答は『すぐ病院へ!』です。
 
以下、この相談に対して私が書いたコメントです。
(読みやすくするために多少表現を変えます。)
 
 本来は受傷後すぐに病院に行くべきでしたね。
 まず外科系の二次救急をやっている病院に電話。
 怪我の経過を話して受診したいとお願いしてください。
 指のどのへんのどれくらいのキズかわかりませんが、
 書き込みを読んだ限りでは感染(化膿)がひどくなって
 いきそうな印象です。しっかりした創処理、創処置と
 抗生剤の処方または点滴を受けたほうがヨサゲですよ。

  
相談者は回答を受けて救急病院に診察依頼の電話をしました。
そしたら、その病院の対応は…
患者がたくさん来ていていつ診察できるかわからないので、
明日まで待って休日診療に行くように指示された、とのこと。
 
それを読んだ私のコメント↓
 
 確信犯的に、あえて声を大にして言いたいんですけど
 
 >患者さんがたくさん来られていて
 >いつ診察できるかわからないので、
 >明日まで待って休日診療に行くように指示
  
 医者か看護師か受付の事務かわかりませんが、
 対応として“最低”です。
 私が当直医なら「すぐ来てください。」と言いますね。
 どこですか、その病院!
  
 感染が広がっていたら処置がオオゴトになります。
 脅すようですが最悪なら緊急入院&手術です。
 例えば指の屈筋腱の腱鞘内にキズが貫通していたら、
 腱鞘は腱が通るトンネルですから
 トンネル内を一気に菌が広がります。
 そしたら手のひらから指までざっくり切って開いて洗浄、
 そんな手術、私は年にいくつもやってます。
 そういったケースのほとんどが
 「大したキズじゃない」と素人判断して病院に行かずに
 中途半端な消毒で治療開始が遅れたものです。
  
 昨日の午後や、今日の日中、
 病院が通常業務の時間に受診しなかったのは感心しませんが
 どの程度の怪我なら病院に行くべきか判断できなかったのは仕方がない。
 「こういう怪我したらすぐ病院にくるもんですよ。」と救急外来で
 当直医からちょっと小言を言われるかもしれませんが…
  
 『 す ぐ 病 院 へ 』
  
 が現時点での最も適切な行動です。
  
 傷口が広くて浅い傷は比較的感染しにくいです。
 血液と一緒に菌が流れて外に出て行きますから。
 小さく深い傷口はすぐにふさがってしまい
 菌が外に逃げられないから中へと広がり繁殖します。
 要するに“刺し傷”って化膿しやすいんです。
 で、その上、何で刺したかと言ったら…
 洗ったばかりのきれいな包丁で切った、とかじゃなく
 買ってすぐの取り出したばかりの爪楊枝、でもなく
 ディスポーザーの中の使った後の爪楊枝、ですよね。
  
 感染→化膿の条件が満たされちゃってるんですよねぇ…。

  
 
… 
 
長々と(ぃゃホント長文スマソ)ここまで読んでくれた方々には
『汚染された刺し傷』の怖さを分かってもらえたと思います。
医学知識のない一般の人々で『刺し傷はおっかない』
なんて認識を持っている人は少ないですよね、たぶん。
刺したキズなんて押さえておけば血はすぐ止まるし、
どう見ても重症感はありません。
コンビニ受診の弊害がメディアでも叫ばれる昨今、
そういう刺し傷を負った人が、初期治療が大事なのに
「これくらいで病院に行ったら大げさと思われるかな…。」
受診を躊躇う人が多くても不思議ではないですよね。
 
今日のブログ記事、テーマがふたつ混ざっているので
ややこしくてすみません。
 
ひとつは
・汚染された刺し傷の緊急性、危険性を知ってほしい。
という純粋に医学的な啓蒙、「つよぽん医学講座」です。
 
もうひとつは
・救急医療において必ずしも緊急度=重症度ではない。
ということを医療者にも非医療者にも考えてほしいのです。
こちらのテーマについて詳しく書くのは次回にします。

ぃゃ、文が長くなって疲れちゃったんで。
読むほうも疲れたでしょ?

|

« 止まらない40時間はこんな感じで (当直実況中継 その6) | トップページ | 医師を増やせ? -医学部定員増は是か非か- »

つよぽん医学講座」カテゴリの記事

コメント

今日も勉強になりました
あれ・・・初の一番

投稿: まな | 2009年1月24日 (土) 00時24分

>まなさん

イチバン♪ 。(・ω・)bグッ

投稿: つよぽん | 2009年1月24日 (土) 00時29分

にひひ

ブログ、とうとう全部読み終わりましたお|゚з゚いちばーん最初の日記にもコメントしてきました

投稿: まな | 2009年1月24日 (土) 01時02分

私も、年末のこのトピを読んでました。

トピ主さんは、つよぽん先生他、みなさんの助言で、救急外来に行かれましたが、

「外科の担当医に診ていただきましたが、インフルエンザではないか?と言われ指が腫れていることを指摘しましたが、インフルエンザでも傷が炎症を起こすと言われ、ロキソニンを処方されました。 」

と、外科医の先生にインフルエンザと言われたのにも、びっくりしちゃいました。


でも、今回のつよぽん先生の手術の写真を見て、よ~くお勉強になりました。ありがとうございます

投稿: バリ島 | 2009年1月24日 (土) 02時27分

救急医療において必ずしも緊急度=重症度ではない。

なるほど…。

腹痛だからそのうち治るだろうと2ヶ月以上様子をみていたら、急性虫垂炎+腹膜炎で緊急Ope.だった私には、今なら解ります
酷かったらしいです、腹膜炎…。歩くこともできなかったんですけど、腹痛くらいで…と思っちゃったんです。

また今度、教えてください。m(__)m

投稿: ひめ | 2009年1月24日 (土) 09時03分

は~い、刺し傷がコワイことはよくわかりました。
つよぽん先生、ありがとー。

、次の
>救急医療において必ずしも緊急度=重症度ではない。
こっちのお題は、非医療者には理解がむずかしく、
悩んでいる人が多いのではないかと思います。
お時間ができたら、また教えてくださいませ。

投稿: 蝸牛 | 2009年1月24日 (土) 10時11分

このトピ読んでました。
書き込みしてるくらいなら病院へ行って!!と強く思ったものです。

素人判断・・・怖いんだということを知ってほしいですね。
うち混合病棟なので、糖尿病・透析科・形成外科の患者さんがいます。
このくらい・・・って思う人のなんと多い事か。

つよぽん先生の手術写真・・・私もこんなケースよく見ます。
あーあって思っちゃいます。

投稿: かんちゃん | 2009年1月25日 (日) 08時24分

なるほどヽ(´▽`)/
女房にも教えておきます。
でも、女房知っていたいたら、 ○|_| ̄ =3 ズコー
ってしてみます。


>小さく深い傷口はすぐにふさがってしまい
>菌が外に逃げられないから中へと広がり繁殖します。
>要するに“刺し傷”って化膿しやすいんです。
よく分かっているつもりでしたが
>びまん性の感染を伴う化膿性屈筋腱鞘炎
こういう風になるとは思っていませんでした。


>救急医療において必ずしも緊急度=重症度ではない。
緊急かどうか私には判断難しいですね。
今後も先生のブログにて勉強させていただきます。

投稿: 茶壺 | 2009年1月25日 (日) 10時51分

手術写真に『ひ~!』と思いつつ、最後まで読ませていただきました・・・(^^;)
刺し傷って、気をつけないといけないのですね。
勉強させていただきました。

投稿: みかん♪ | 2009年1月25日 (日) 22時06分

スミマセン。写真は正視できませんでした(ヘタレ)。
刺し傷ってそんなに怖いんですね。
私もダンナも釣りをするのですが、釣り針での刺し傷も、感染要因満載ですね。よーく言い聞かせようと思います。

緊急度と重症度、これからもご紹介下さいませ。

投稿: ジュリーママ | 2009年1月26日 (月) 19時45分

傷が小さいとたいした事ないって思いがちですが、そうではないんですね。
あまり病院に縁のなかった私は、病院とか救急とかって大事でないと(あくまで素人的に)行ってはいけない感じがしてました。

つよぽんの言葉、心に留め置きます。

あっ普段、頭痛とは無縁の伽羅ですが何でもないのに頭痛がした時は、脳神経外科(開業医)に走りました。
何事もなかったんですけどね

投稿: 伽羅 | 2009年1月26日 (月) 21時32分

勉強になりました。そんなに怖かったのか~。

でも、患者さんの「これくらいで病院行ったら怒られそう」って気持ちはすごく良く分かります。私もそう考えると思う。

身体についての知識がないってことなんですけど、
うーん、状況状況でトリアージしてくんなきゃ、やっぱり素人にはわかんないですよね。

>救急医療において必ずしも緊急度=重症度ではない。
の項、楽しみにしています。

投稿: ひなた | 2009年1月28日 (水) 14時38分

そっか~ やっぱり受診した方がいいのか~
梅干貼って とげを抜くとかやってた私は
まだ ラッキーだったのか??(確かに抜けた)

今度は受診しまつ そゆ刺し傷は 早い内に
前に すいばりが爪の横に刺さって抜けずに
受診した事あります ど~やっても取れなかったの~
針で抜いてくれました 救急絆創膏で終わりでしたが
消毒が完璧だったのでせうか??

すいばり=とげ 木のささくれとか>広島弁

投稿: たま | 2009年1月28日 (水) 16時30分

こういう風に実際の写真をつけると机上の意見じゃなく「怖いんだ~」と言うのが医療非従事者にも現実味を帯びますね。
患者さんにも納得しやすいですよね。

こういう使い方できるからブログって良いなぁ。

投稿: マリス | 2009年1月29日 (木) 12時52分

こんな事になってしまうんですね〜
とげなどの恐さを知る事が出来ました。
ありがとうございます。

投稿: らむ | 2009年1月30日 (金) 14時25分

ああん、今日似たようなのきちゃったよ。
示指だったけど。

投稿: にゃんこ | 2009年2月 2日 (月) 22時47分

つおぽん先生こんばんは~。
以前一度コメントしたことのある者です。
毎日の激務・・・お疲れさまです。

で・・・いきなりなんですけど
魚の骨が喉の奥にぶっささった(←ほんとにこんな感じでした)場合はどうですか?

子供が夕飯を食べていたら、結構太い魚の骨が喉の奥(のどちんこより奥でした)にささってしまったことがあったんです。
どうしようか・・・と思ったんですが、すごく痛がっているし、自分ではとれそうにないし・・・

で・・・すごく迷ったんですが、近くの救急病院に電話して行きました。
そしたら、しばらく待たされたんですが、すごく不機嫌そうにこっちを睨んで

『あのね~お母さん。なんでこんな程度で来たの!?
こんなもの自分で取りなさいよ!!!』

私は、自分では出来そうになかったから
『どうやって取ればよかったんですか?』
と聞いたら

『あん?こんなもの菜箸かなんかで取っちゃえばいいでしょ!!!』

こんなやりとりでしぶしぶ取ってくださいましたが
こういう場合は、やはりそのDrが言うような処置をすればよかったのでしょうか?
だいぶ前の出来事だったのですが、いろいろとりざたされているモンスターだったのかと時々考えてしまったりします。
どうぞご教授お願いいたします。m(_ _)m

投稿: ぽち | 2009年2月 4日 (水) 22時51分

魚の骨…
自分の喉を鏡で見ながら
割り箸で取ったことあります
難しいです

以前
入院カルテの仕事していた時に
古い入院カルテを綴じてた、錆びたホチキスの針が、指に刺さりました


家に帰って、オキシドールで消毒しましたが
やはり穴が小さいから、殺菌できてなくて…

日毎に痛みが増して…
膿が溜まりました


看護師に相談して
整形外科か、外科にかかるよう言われて…

イケメン外科医に、かかりました

早速、ちょびっと切開
膿を出して、消毒
ガーゼ、テープ
おしまい
ゲンタシン処方でした


早めに行って良かったぁ…

そんなに酷くなったら
大変ですね

投稿: さりぃ | 2009年2月 4日 (水) 23時51分

このお話の前に棘をさしてしまいました。
築50年は経っているだろう実家の柱のどこかに、右手中指の先端がぶつかってしまった時でした。3mmくらい爪と肉の間に入り、自分で抜こうとしても出来ず…、悩んで別コミュで聞いてみました。そしたら「すぐに夜間医療へ」と言われたのですが、年寄りと障害のある子供(大人ですが…)を置いては出かけられず、翌日受診しました。
古い木だったため医師曰く「どろどろ状態でしたよ」

お陰様で医師に診ていただいたのはそれっきりで、今は完治しています。恐がりの私なので人様に聞いたのですが、聞いて良かったと思っています。なめりゃあ治るなんて思っていたら…私も大変なことになっていたのかなぁ…なんて思ったりしました。


んで、今日で禁煙21日目です。今度は続いておりまする(^-^)v

投稿: ママメガネム | 2009年2月 5日 (木) 21時01分

金タワシで親指と人差し指のあいだに傷をつくったのは1週間前。
傷は塞がったもののどうも痛い。赤くなっていて、腫れている様。
これを読んで月曜日、医者に看てもらいに行く決心がつきました。ありがとう!!大げさと言われてもかまうものか!!

投稿: ジュン | 2009年6月13日 (土) 20時42分

先月、ささくれ立った竹の節に思い切り指を刺して、娘に刺さった竹を何本か抜いてもらったのですが、数日経ってから指が腫れ鈍痛があったのですがあまり強い痛みではなかったので放っていました。
でも指がぶつかる角度によって物凄く痛くなったので、思い切って近くのクリニックへ行きました。そこのドクターは指を一目見るなり「これはクリニックで出来る事ではないので手術室のある病院ですぐに診てもらって下さい。」と言われ近くの総合病院に行ったのですが、そこでは若いドクターが「なんとかを持ってきて」と看護師さんに言ったかと思うといきなりブスリとやられたので思わず指が上にはね、そのたびに「動くと何回も刺すことになるよ」と言いながら、とんできた看護師さんが押さえてくれるまで4回もブスブスやられました。その結果やはり膿が溜まっていたらしく「細菌検査に出すから・・」と言いながら「レントゲン撮っておくか・・」と言われレントゲンを撮ることになったのですが、こちらとしては棘の位置を確認してからブスッとやるのがホントだろうと思い、レントゲン室で女性の技師さん相手に「何考えてるんだ!バカ医者!!」と大騒ぎしました。
棘はレントゲンでは写らず意味がなかったのですが、それから数日経っても痛みが治まらないので再度病院に行き、今度は別のドクターが診てくれ手術になったのですが、結果8ミリほどの竹が2本出てきました。手術後の痛みがまだ残っていますがとりあえず1段落しホッとしています。でもこの経過って怒った私、間違っているでしょうか・・・。

投稿: | 2010年12月 3日 (金) 21時58分

指切断という結果にならずに良かったですね。

つよぽん先生。
そのドクターに【怒る】より【感謝】の方が正解ですか?

投稿: まりん | 2010年12月 4日 (土) 16時13分

つよぽん先生へ。

初めまして、千葉県在住のコタママです。
実は私の祖母が棘がもとで48才で命を落としています。
その話を小さい時から伝説のように聞かされてきたので、棘の怖さは分かっているつもりでしたが、いざ自分の事となるとあまり深刻に考えませんでした。
今回も成り行き上から総合病院を受診しましたが、まさか本当に手術になるとは思いませんでした。
私が怒っているのは、ドクターが何の説明もなく、痛さの想像もつかない中を、指をつまんだだけでブスリとやれば反射的に指が跳ね上がるのは当然だと言うことです。
手を支えるところもなく、押さえる人もない中を、指を摘まんだだけで「動くな」と言うほうが無理な話で、2回やってダメなら看護師さんを呼ぶとか、手を安定したところに置かせるとか、何か方法がある筈です。それを4回もブスブスやって、看護師さんが気付いて跳んでこなければ10回でもやったと思います。
今医療の仕方で疑問に思うのは、患者を物としてしか扱えないドクターが多いような気がします。
病院は治療というより、単なる機械の修理をする修理工場のような
様相さえ感じる事があります。
幸い別のドクターが私の怒りを丸ごと受け入れてくれ(このドクターも30代位だと思いますが・・)傷とともに心も癒しながら治療に当たっていただいたので、今こうして自分の行動を考える事が出来ている次第です。
患者としての立場しか分からない自分にはドクターの苦労は分かりませんが、もう少し人間を扱っている仕事なのだということを自覚していただきたいと強く思います。
このようなサイトに出会えて幸運でした。

投稿: コタママ | 2010年12月 4日 (土) 20時05分

ネットでバッグを購入するのがとても不安だったのでお問い合わせしました。
お修理等何かあってもお店へ持って行けるという事で信頼し購入しました。
とてもいい応対で何より迅速に梱包を丁寧いにしていただいて気持ちよく受け取りできました。
商品も気に入っております。ありがとうございます。

投稿: ロレックス スカイドゥエラー スーパーコピー 2ch | 2021年7月10日 (土) 21時47分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 汚染された刺し傷(つよぽん医学講座その2):

« 止まらない40時間はこんな感じで (当直実況中継 その6) | トップページ | 医師を増やせ? -医学部定員増は是か非か- »