アキレス腱断裂
医療ネタ、音楽ネタ、ただの独り言が多い私のブログですが
前回のアキレス先生ネタの流れで書きたくなったので...
たまには、ちょっとマジメな医学ネタ、いかがでしょうか?
病気や怪我をググればいろんなサイトで情報は得られるので、
かしこまった教科書的なことを書いても変わり映えしなくて
ブログ記事としての存在意義がありませんよね。
私流の切り口で、なるべく素人さんにもわかりやすいように
ムズカシゲなことを抜いて疾患の解説をしてみようかな、と。
で今日のお題目は...
アキレス腱断裂
けっこう来ますよ、救急外来に。
たいていはバスケットやバレー、サッカー、野球、
スポーツの試合中や練習中の受傷です。
受傷した時のこと、患者さんがよく言うのは
「後ろから思いっきり足首を蹴られたと思った。」
「パーンと大きな音がしたような気がする。」
そんな感じです。
男女問わず30〜40才代の人が多いです。
で、それも年齢相応以上の体力を持つスポーツマンが多い。
10〜20才代や、50才代以上でアキレス腱を切る人は
あんまりいませんね〜。
おそらく10〜20才代は筋力も体力も瞬発力もあるけれど
筋肉や腱のしなやかさ、柔軟さも持っている。だから切れない。
50才代以上になると、身体の柔軟性はなくなっているけど
筋力、体力、瞬発力も同時に落ちているので
アキレス腱に過度の負担をかけるような状況がない。
柔軟性の衰えとともに、同じカーブで体力/筋力も
年齢相応に段階的に落ちていけば怪我はしないんでしょう。
30〜40才代のスポーツマン、アスリートは
身体を鍛えることによって20才代の体力/筋力を維持している。
でも柔軟性は年齢なりに落ちているものです。
しなやかさの落ちたアキレス腱に負荷をかけられる筋力の持ち主、
それがアキレス腱断裂で我々のお客さんになりやすい人々ですw
だからストレッチや柔軟体操、準備運動は大事なんです。が、
患者さんに聞くと、意外と皆さん切れる前に体操ちゃんとしてる。
そういう筋力維持、体力維持に気を使う人ほど
ちゃんと身体の若さ、筋力も瞬発力も維持できていて
だからこそアキレス腱を切りやすいんでしょうね。
ですから…
20才代でアキレス腱切ったあなた、
柔軟性は30〜40才代、身体カタイと思ったほうがいいかもw
50才代でアキレス腱切ったあなた、
ひと回り下の年代に負けない運動能力を自慢していいですよww
治療は、ギプスや装具だけで治す保存療法と
手術で腱縫合する観血的治療、半々くらいなのかなぁ。
うちの病院では手術をすることが多いですけど。
手術や装具やリハビリについて語ると、長くなりすぎるので
その辺は、またいずれ気が向いたら書きますね〜。
いかがでしたでしょうか?
簡単な話すぎたかなぁ...(-_-;)
つよぽん医学講座、評判悪くなければシリーズにしますね。
あの病気、この怪我、リクエストあったらコメントよろ。
書けそうだったらブログネタに採用させていただきます。
(気が向いたら、時間があったら、ですがw)
ただし私つよぽん、
フットワークだけでなく、アタマも軽いヤブ医者なので
今回のも含めて、あんまり信用しないほうがいいかもです。
内容に責任は持てませんのでご了承くださいm(_ _)m
| 固定リンク
「つよぽん医学講座」カテゴリの記事
- 英語の紹介状 Ver.2(つよぽん医学講座その4-2)(2009.06.18)
- 英語の紹介状(つよぽん医学講座その4)(2009.06.17)
- 咬傷(つよぽん医学講座その3)(2009.04.24)
- 汚染された刺し傷(つよぽん医学講座その2)(2009.01.23)
- アキレス腱断裂(2008.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ヽ(*≧ε≦*)φやった~~~~~
いっちば~~~んo(*^▽^*)o
投稿: まりん | 2008年10月20日 (月) 23時44分
>まりんさん
いちばんのり、ありがとです〜♪
だけど...そんだけかい!(笑)
投稿: つよぽん | 2008年10月21日 (火) 01時32分
アキレス腱。
切った事はありませんが、切らせたことあります。
高校時代、サッカーをやっていた頃、ハードタックルをかけて、「ブチ」っと。(ちゃんとボールに入っていたのでファールじゃなかったんだけれど)
あと、一人、鎖骨骨折・・・・・。
ま、なんというか、激しい当たりあいの中で、ってことで。
投稿: ママサン | 2008年10月21日 (火) 06時53分
お。お仕事ネタですね(笑)
昔、40代の上司が休日の草野球でアキレス腱断裂、
しばらくギプスに松葉杖で痛々しかったです。
「年寄りの冷や水」とまわりに言われてましたが、
発症の多い年代だったんですね。
医学講座なら、ぜひ腱鞘炎も取り上げてくださいませ。
長年の酷使でなやんでる友人がいます。
投稿: 蝸牛 | 2008年10月21日 (火) 08時39分
普段整形外科にはあまりお世話になる機会は無いのですが。。。。
友人が骨転移による坐骨神経痛で苦しんでします。
放射線などで疼痛のコントロールを試みているのですが・・
何かお勧めの治療法などありましたら・・お教え下さい。
投稿: なおみ | 2008年10月21日 (火) 08時48分
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。イチバンノガシタ・・・
勉強になりました!!
シリーズ化してください。ノートと鉛筆持ってPCの前で待ってます
投稿: mana | 2008年10月21日 (火) 12時55分
勉強になります。シリーズ化楽しみにしてます!
首の寝違いとかも取り上げていただけると嬉しいです。
整形外科の疾患て、なんか癖になる感じがあるんですが、気のせいですかね??
投稿: | 2008年10月21日 (火) 19時55分
読んでたらアキレス腱がむずむずしてきました(笑)
夜ランニングしているんですが、
常に今ここで切れたらどうしようとか考えて走っています・・・。
実際のところ、もしも一人で走っている時に切れたりしたら
どうすればいいですか?
運んでくれる人を呼んで受診でしょうか?
痛みに耐えられるのかな~・・・・・・。
と、考えていたら怖くなり、今晩はランニングに行けなくなりました。
つよぽん先生のせいで、貴重なトレーニングが・・・(笑)
阪神の傷を癒すため、自棄酒の夜に変更とします(笑)
投稿: ももこ@当直ファイトです | 2008年10月21日 (火) 20時07分
はじめまして。
医療センター経由で参りました。
いつも楽しくブログ拝見しております。
私は整形外科疾患を抱え込んでいます。
変形性股関節症、外反母趾、開帳足、手根管症候群などなど。
これらについても解説していただけるとうれしいです。
楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
投稿: Mary母 | 2008年10月21日 (火) 22時38分
>ママサン
切った事はないけど、切らせたことがある?
ママサ〜ン、酔っぱらっても私にタックルしないでね(^^;)
>蝸牛さん
はい、お仕事ネタも小出しにしていこうかと。
腱鞘炎は某所でもかなーり相談に回答していたので
いずれ書きますね。腱鞘炎だけでシリーズ化できる?w
でも、腱鞘炎を私が書くとマニアックになりすぎるかも...。
>なおみさん
癌の骨転位の痛みは...難しいですねぇ。
原発の癌によっても個人によっても転位場所によっても
いろいろ違うからなぁ。
>manaさん、名無しさん
うん、シリーズ化する気になりました。
次がいつになるか、わかりませんけど(笑)
勉強になる?...授業料よろしくΨ(`∀´)Ψ
投稿: つよぽん | 2008年10月23日 (木) 12時27分
>ももこさん
ももこさんは筋力と柔軟性がバランス取れてそう。
だから大丈夫ですよ。
つか、腱切っても私が手術してあげるから大丈夫です(笑)
自棄酒はほどほどにw
>Mary母さん
変形性股関節症、外反母趾、開帳足、手根管症候...
お〜それぞれについて書きたいことたくさんあります。
でも私の切り口でかけるかどうかがぁゃιぃですね。
追って気が向いたときに。なっはっは
投稿: つよぽん | 2008年10月23日 (木) 12時33分
授業料・・・?(∩*゚д゚)アーアーきこえなーいw
お菓子あげるからかんべんしてくだせぃ・・・
投稿: mana | 2008年11月 1日 (土) 22時52分
>manaさん
仕方がない…お菓子で許そうww
投稿: つよぽん | 2008年11月 1日 (土) 23時38分
つよぽんさん
私もブログで 医学講座などをしたいと思います。
お互いリンクできればいいですね。
皆様も是非いらしてください。
関節鏡視下手術専門でしていますので、動画もあります。
投稿: sports physician su | 2008年11月16日 (日) 13時49分
動画の一例です。
投稿: sports physician su | 2008年11月16日 (日) 13時51分
>sports physician suさん
お?おおお〜!?su先生ではないですか!!
来ていただいてありがとうございます。
そちらのブログを覗かせてもらいました。
私のブログは趣味半分(いや99%か…w)ですがそちらは…
うーん、素晴らしい。画像も映像も見やすい、いい感じですね。
リンク貼って「おすすめサイト」に入れておきます(・∀・)v
投稿: つよぽん | 2008年11月24日 (月) 19時24分