2017年11月 3日 (金)

転生つよぽん、ブログ引っ越します!

以前、個人名を伏せて、ここで医師ブログをやってました。頑張ってた頃はそこそこアクセスがあったけど…いろんな理由でだんだん更新しなくなり放置。

 

理由はいろいろで…

・仕事もプライベートもむちゃくちゃ忙しくなった。

・発信するより目の前のことをすべき、という気がしてた。

・身バレしないと書けないネタが書きたい、でも書けない。

・このご時世では個人情報スレスレと思えるネタがあった。

・ちょっと精神的に弱ってた(笑)

 

なので書きたい残したいことが宙に浮いたまま。とあるきっかけで、個人バレしても書く場が欲しくなった。

 

個人、病院を伏せて書いていた私のブログ、旧・「つよぽんの避難所」は、そのままココログに置いておきます。ここもたまーに更新するかもしれません。戻って来るかもしれません。でも…気分を変えて、場所も変えて、個人特定気にせず、お試しにアメブロで、新・「つよぽんの避難所」を作ることにしました。

 

病院や個人を晒すことで、かえってのびのび書ける気がしてます。ブログを書く意欲が数年ぶりに湧いてきてる自分が意外ww 続くかどうかわかりませんが。

 

心機一転、バージョンアップ、完全リニューアル、身バレ覚悟で開き直ってパワーアップした「転生つよぽん」に…ご期待ください!(・∀・)v

 

新・つよぽんの避難所 はこちら↓

https://ameblo.jp/tsyoshh/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年10月14日 (金)

ボブ・ディランにノーベル文学賞!それならBeatlesは…

ボブ・ディラン氏にノーベル賞、文学界で賛否噴出

この受賞はびっくり!すばらしい。
個人的には村上春樹氏が獲るよりずっと嬉しい。
賛否噴出は想定内だけど…
いっそ「文学賞」を廃止して「ノーベル芸術賞」にして、
文学でも音楽でも絵画でも写真でも映画でも、
ゲージュツならなんでもアリにしてしまえば良いと思う。

Photo

で…勝手な妄想を続けると…
音楽、歌詞、詩ならディランもすばらしいけれど
1000年後も2000年後も色あせないのはBeatlesだと思います。
Beatlesにノーベル芸術賞を!
学問の分野は共同研究者複数の同時受賞が可能です。
平和賞は団体が受賞できる。
文学賞は1人と決められてるようだけど、
芸術賞ってすればBeatlesというグループの受賞でもいいですよね。
あ〜妄想が暴走するww

----------------------------------------------------------------------------------

ボブ・ディラン氏にノーベル賞、文学界で賛否噴出

AFP=時事 10月14日(金)6時12分配信

AFP=時事】(写真追加)今年のノーベル文学賞(Nobel Prize in Literature)に米歌手のボブ・ディラン(Bob Dylan)氏(75)が選ばれたことを受け、文壇には「衝撃が走った」と言っても、まだ控えめな表現になるだろう。

 今年の候補としては、シリアの詩人アドニス(Adonis)氏やケニアの小説家・批評家のグギ・ワ・ジオンゴ(Ngugi Wa Thiong'o)氏が有力視されていた。ディラン氏の受賞は、戦慄(せんりつ)や当惑、歓喜といったさまざまな反応で迎えられた。

 フランスの小説家、ピエール・アスリーヌ(Pierre Assouline)氏はAFPに対し、「ディラン氏の名はここ数年頻繁に取り沙汰されてはいたが、私たちは冗談だと思っていた」と語り、選考委員会に対する憤りをあらわにした。

「今回の決定は、作家を侮辱するようなものだ。私もディランは好きだ。だが(文学)作品はどこにある? スウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)は自分たちに恥をかかせたと思う」

 フィリップ・ロス(Philip Roth)氏、ジョイス・キャロル・オーツ(Joyce Carol Oates)氏、ドン・デリーロ(Don DeLillo)という米国の文豪3人もまだ同賞を待っているのに加え、ノーベル賞に無視され続けた末に亡くなったホルヘ・ルイス・ボルヘス(Jorge Luis Borges)といった巨匠たちの例もあり、他の作家らも相次いで批判的な態度を示した。

 映画化もされた「トレインスポッティング(Trainspotting)」で知られるスコットランド(Scotland)の小説家、アービン・ウェルシュ(Irvine Welsh)氏も、ディラン氏の選出を酷評。「私はディランのファンだが、これは、もうろくしてわめくヒッピーらの悪臭を放つ前立腺がひねり出した検討不足で懐古趣味な賞だ」とツイッター(Twitter)に投稿した。

■決定を歓迎する文豪も

 これに対し、同じくノーベル賞候補の一人と目されているインド生まれの英国人作家、サルマン・ラシュディ(Salman Rushdie)氏は、より寛大な姿勢を見せている。同氏はツイッターで「素晴らしい選択」と評し、「(ギリシア神話の吟遊詩人)オルペウス(Orpheus)から(パキスタンの詩人)ファイズ(Faiz)まで、歌と詩は密接な関わりを持ってきた」と、選考委員会の声明と同様の見解を示し、「ディラン氏は吟遊詩人の伝統の優れた伝承者だ」とたたえた。

 ソーシャルメディア上での発信を頻繁に行う上述のオーツ氏も、選考委員会からの電話を息を詰める思いで待っていたわけではないと示唆し、「傑出した、ユニークな選択」だったとディラン氏に対する祝意を表明。「心に残る彼の音楽と歌詞は常に、最も深い意味で『文学的』に感じられた」とツイートした。

「思い出してもみてほしい、ボブ・ディランという名は、ロバート・フロスト(Robert Frost)のように、ノーベル賞こそ受賞しなかったが受賞に値した20世紀の偉大な詩人、ディラン・トマス(Dylan Thomas)にちなんでいることを」(オーツ氏)

【翻訳編集】 AFPBB News

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)

Dr. DMAT

1年10ヶ月ぶりにブログ更新します、気まぐれですみませんw
 
 
Drdmat_5
 
私もDMAT隊員です。
昨年養成研修を受けて新チームを立ち上げたばかりの
ぺーぺーDMATですが(^_^;)
 
この放送をキッカケにDMATの認知度が上がるかな?
海猿で海保志望者が増えたように、
この番組で救急医療や災害医療、医療全般に興味を持ったり、
進路の選択肢に考える中高生が増えてくれたらいいなーと。
そして、現場にいる医療従事者にもDMATを志すが増えてくれたら…と。
 
研修や訓練は大変だけど、
チーム医療、他チームとの連携、消防や自衛隊、他職種との連携、
助け合い、仲間との絆を感じることもできて、
やりがいがあって楽しいですよ、DMAT。
 
ふだんテレビあんまり観ないけど、これは録画して観ます。
どんなドラマになるのか楽しみ♪
 
 
 
下のふたつ、ポチッとよろm(_ _)m
にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ
にほんブログ村
 
人気ブログランキングへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月24日 (金)

BLSコース

先週末、うちの病院で初めてBLSコースが開催されました。

現地コーディネーターを依頼されたんですが、
BLSもACLSも受講したことなかった私σ( ̄∇ ̄;) 
そんなんがコーディネーターでいいのか!?(笑) 
ということで土曜日は受講者として参加しました。
アタマとカラダ使って疲れたけど楽しかったです(*^_^*)

目の前の人が突然倒れたら………
AEDを自信を持って使えるか?
躊躇なく心臓マッサージや人工呼吸を始められるか?
すぐに救命処置を行動に移せる人がより多くなるように、
コレは良くってアレは駄目?えっと…という迷いを減らせるように、
という意図で、BLSのテキストは変更/改訂するたびにどんどん薄くなり、
覚えることを少なくする傾向になっているようです。

そんなこんなでBLS1日受講してみて、
覚えることが少なくなってると言ってもけっこう大変だなーと思いました。
(予習とかせず、ちょっとなめてたせいもあるかも(^_^;))
今回の受講をきっかけにACLSもいずれ…と頭をよぎったけど
よっぽど事前に勉強しないと痛い目みそうで保留です(笑)

ともかく受講者側とコース開催者側の視点、
両方から見ることができて勉強になりました。
インストラクターの皆さんがとても熱心!!
準備も教えるのも後片付けも大変なのに楽しそうにやってました。
お疲れ様〜。

Imgp0630


Imgp0634

心臓マッサージ、本気でやると2分くらいでけっこう消耗します(^_^;)

Imgp0622

心肺蘇生練習用の人形。成人、小児、乳児。

Imgp0625

模擬AED。電源入れてパッド貼れば、あとは指示に従うだけ。

  
下のふたつ、ポチッとよろm(_ _)m
にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ
にほんブログ村
 
人気ブログランキングへ 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年12月24日 (土)

ホノルルマラソン2011 その2 〜完走報告〜

2週間遅れですがホノルルマラソン報告です。

ハワイから帰って来たら仕事がてんこ盛りになっていて
ついつい後回しになって…そのままになっちゃってました(^_^;)
来年に向けての自分用の覚え書きです。
(来年も行けるかなぁ…)

2011年12月11日

3時起床。
スタートが5時なので、この時間に起床です。
昨年のホノマラは睡眠2時間と寝不足やっちまいましたが
今年は眠りました、4時間くらい(あんま変わらんか…)

装備。
ランニングシューズは、去年は軽さ重視で選んだけど
今年はクッションの厚いシューズにしてみました。
(そのほうが膝に優しいかなーと。)
記録用チップは昨日のうちに靴紐に編み込んで装着。
昨年同様、オフィシャルグッズのホノマラ2011のウェア。
防水デジカメと携帯と20ドルを入れたウェストポーチ。
補給用のキャンディーとサングラスも。

Imgp0134

昨日のうちにABCストアで買ってあったパンとバナナで軽い朝食。
で、4時前にはホテルを出発。

今回ホノルルに一緒に来た7人の仲間のうち、
HISのツアーで来た2人はスタート地点までトロリーバスで移動。
私を含めて残りの5人は歩いて約30分の距離を歩いて移動。
スタート前の体力温存を考えるとバスに乗りたかったなー。

Imgp0139

4時20分
スタート地点に続々と集まるランナー達。

Imgp0163

スタート位置は特に決まってるワケではないのですが
「これくらいの完走タイムの人はこの辺に並んでね〜。」
という感じでおおよその目安が示されています。
去年は最後尾にいたけど今年はこのへんに並びました。
前回のホノルルは練習もせずに人生初マラソンで自信がなかったけど
今年はそれなりに走り込んできたもんね〜(・∀・)v

IImgp0175

午前5時。日本時間は11日の午前0時。
派手に花火が上がっていよいよホノルルマラソン2011スタート。

Imgp01831

走り始めてそろそろ2時間。
空が明るくなってきました。
まだまだ足は軽い。調子いいぜ〜♪

Imgp0196

1時間58分でハーフを通過。
確か去年は2時間ちょいで通過したはず。
こりゃ、ひょっとして…いい線いくかも??

Imgp0197_3

な、な、なんと2時間52分で30kmを通過。
ちなみに昨年の30km地点通過は3時間25分。
このままのペースで走りきったら…もしかして…
サブ4(フルマラソンで4時間を切るランナー)
の仲間入りではないですか!!σ( ̄∇ ̄)
ねらえる? ねらっちゃう?ww

Imgp0202

人生そんなに甘くない…。
35km地点を3時間24分で通過…
気力と体力と筋力、このへんからヤバくなってきました。

徐々にペースが落ちてきた。足が重い…前に出ない。
ダメだ、もう無理、このペースでこれ以上は走れない。
ここまでは頑張ったんだし…ちょっとくらい歩いてもいいよなぁ。
いやいや、もうちょっとなんだから頑張るぞ〜。
いや、多少歩いて体力回復したほうが…。

Imgp0204

と言うことで、一気にペースダウンしてしまいました…orz
給水地点のたびに立ち止まり、ストレッチして
しばらく歩いて、またちょっと走って、また歩く。

下手に「サブ4」が視野に入ってチラついたのがいけなかったか…?
4時間切れないのが確定してから更にペースダウンした気がします。
去年よりちょっと速けりゃいいか…と自分でハードル下げてしまった。
うむむ〜

Imgp0208

そんなヘロヘロ状態な40kmちょっと手前。
私の前を走る1人のランナーの背中に元気をもらいました↓
Imgp0206

ゼッケンとは違う数字が書いてあって…近づいてよく見ると
「only 74 age」と。
この後ろ姿には、ちょっとやられました。

高齢でも元気な人はたくさんいます。
70歳代、80歳代でフルマラソン走る人だって珍しくはない。
だから「74歳なのに頑張ってます。」というアピールならフツーだと思う。

でも、なんか上手く説明できないんですけど、
74歳という年齢に“only”という修飾をつけるセンスには
なんとも言えない“粋”とか“格好良さ”を感じてしまいました。

それがまたゴール間近で私より前にいるってことは
4時間台前半で走るランナーだしww
彼を見てからはゴールまで、歩かず止まらず、走ることができました。
へこたれ始めた35km地点でこのジーサンに会いたかった…(笑)


そしてゴール。Finish Gate の時間は4時間20分。
シューズのチップがスタートラインを越えた時間のラグがあり
公式記録は4時間18分くらいでした。
去年のホノルルマラソンより23分の記録更新♪
最後のペースダウンはヘタレだったけど、まいっか(笑)

Imgp0212

一緒に行ってフルを走った4人も次々にゴールし全員完走しました。
バスに乗ってホテルに戻り、シャワーを浴びてさっぱりしたあとは…
とーぜん 打 ち 上 げ ですwww 

BBQのできるアウトリガーホテルのダイニングで飲んで食って…
…と、なぜか唐突にカラオケタイムが始まり
外人蹴散らして大騒ぎして歌い踊りまくるワイキキの夜でした。

で、大騒ぎしつつ、ふと我に返って思ったこと。
カラオケで騒ぐ体力あるならマラソンで使えよ…σ( ̄∇ ̄;)
 
 
 
さて…
次は2月に東京マラソン走ります、ふっふっふ。

  
 
下のふたつ、ポチッとよろm(_ _)m
にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ
にほんブログ村
 
人気ブログランキングへ 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

ホノルルマラソン2011 その1 〜前夜まで〜

今年は木曜にハワイ入りして金土とフリーに過ごし、
日曜にマラソンの本番、その翌日の月曜には帰国、
という日程にしました。

フツーに覚え書きの日記をうpしときます。

12月8日(木)

…と言うか、金曜の0時過ぎのANAでホノルルへ。
荷造りと渡航前の残務整理で超寝不足の私は離陸と同時に爆睡。
目が醒めたらハワイに着いてました(笑)

日付変更線を越えて日付が逆行し、木曜の昼頃にホノルル着。
そのままHAWAII Convention Centerに行き
マラソンのエントリー。チップやゼッケンを受け取ります。
Imgp0056_4

オフィシャルグッズをいろいろ購入。
去年は大人買いしたんですが
(ハイテンションでTシャツ、ウェアその他4〜5万円お買い上げw)
今年はこらえて1万円台に押さえました。
Imgp0027

実は…
売れ残ったオフィシャルグッズはマラソンの翌日に
ゴール会場で2〜3割ディスカウントされて売られます。
エントリーの時にオフィシャルグッズを買うなら
売り切れて手に入らなかったら後悔しそうなものだけ買うのが賢い!
…というのは去年の教訓(笑)

食事はWolfgang's Steakhouseで、がっつり肉を。
…食い過ぎたw
 
Imgp0044_2
写真はRoyal Hawaiian Center, Wolfgang's Steakhouseより
常夏のハワイにもクリスマス♪

12月9日(金)

朝、遅めに起床。今日は下見ラン。
宿泊しているWaikiki Parc HotelからConvention Centerを抜けて
Ala Moana Beach Park まで、景色を楽しみつつゆっくりジョギング。
立ち止まって写真を撮ったりしながら1時間半ほどで10km走りました。

Imgp0054_2


帰ってきて、1日遅れで到着の仲間と合流。
昼食後、ALA MOANA Shopping Centerへ。
夕食はTanaka of Tokyoで、また肉。今日も食い過ぎたww
おーい、そんなに食ってていいのか?(笑)

その後ABCストアで酒、つまみを買い込んでホテルに戻って部屋飲み。
おーい、そんなに飲んでていいのか?(笑)


12月10日(土)

朝6時半起床。
マラソン前日は体調を整えつつおとなしく過ごすのがセオリー。
…とわかっちゃいるけど、せっかくハワイまで来て海で遊ばない手はない。
午前中いっぱい海で遊ぶ。
夕食は「和さび」へ。
流石にマラソン前日だし和食でちょっと胃にやさしめに♪

そしてホテルに戻ってネット&このブログ更新。

さて、ちょっと寝ます。
数時間後にはマラソンスタートです。

  
 
下のふたつ、ポチッとよろm(_ _)m
にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ
にほんブログ村
 
人気ブログランキングへ 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)

2011 今年もホノルルマラソン

毎度突然ですが…(笑)
今夜の飛行機で今年もホノルル行ってきます。
 
何を血迷ったか突然フルマラソン走る気になって
ぶっつけ本番状態で参加したホノルルマラソン2010。
想定外の4時間40分で完走しちゃって味をしめ…
 
その後、それなりに走ってました。
週に1〜2回、10〜20kmくらいだけど。
 
NikeのシューズにNike+iPodで武装したら楽しくなった。
数人でランニング同好会っぽくして仲間も引き込んだ。
で、3〜4人で走るようになったらサボりにくくなった(笑)
 
で、10月には国内の某シティマラソンに出場して
記録を20分縮めて約4時間20分で完走しますた(・∀・)v
 
さて、今年のホノマラ…
去年の初フルが4時間40分で、次が4時間20分だから…
今回のホノルルはサブ4(4時間を切る)か!?
 
いやいや、世の中そんなに甘くねっす。
9月のマラソンは4時間20分のゴール時、んも〜うヘロヘロで
「これ以上のタイムはずぇっっったい無理」と思ったもんね。
 
 
今回は気張らず無理せず、楽しんで走ってきます♪
とか言いつつ走り始めたらスイッチ入っちゃったりして…w
いやいや、無理しない〜(^_^;)

 
  
下のふたつ、ポチッとよろm(_ _)m
にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ
にほんブログ村
 
人気ブログランキングへ 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

減量プロジェクト始動!

私つよぽん、太らない体質です。
痩せられないって人の悩みとか理解できません。

大学時代から今までずっと自分の理想体重±2kg。
たいして運動してないし、甘い物好きだし
気にせず食いたいもの食いまくってるけど割れた腹筋を維持。
で、体脂肪率を測定して記録をプリントできる体重計に乗ってみたら…
体脂肪率は7%でした(・∀・)v
すごいっしょ?そのプリントアウトした証拠がこれ↓
 

2
 
…というのが3年前の過去の栄光です…(T_T)
証拠写真も実は3年前のものっす…orz
その後、じわじわ体重が増え体型はゆるみ続け…
この3年間で7kgも体重が増えてしまいました。
増えた分はぜーんぶ脂肪です、たぶん。うう。

自分なりの分析。
・禁煙して食べ物が美味しくなったこと。
・んで、栄養の吸収もよくなったこと。
・年齢的にも食った分だけ太るお年頃だということ。
ですかねぇ。

昨年のホノルルマラソン出場、ランニングを始めたのも
この危機感がきっかけのひとつなんですが…
いったんついちゃった肉はなかなか取れない。
今では「痩せられないって人の悩み」よーくわかります(笑)
体重って減らないもんですね(-_-;)

ということで「禁煙プロジェクト」に続いて、
1ヶ月ほど前から…「減量プロジェクト」を開始しますた。
目標は…

・3年前の体重に戻す(7kg減)
・細マッチョアスリート体型の再獲得w

オフィシャルな飲み会や食事会もけっこうあるし
カロリーコントロールだけじゃ絶対無理。
ランニングも強化しはじめてますが…禁煙より難しいかも。
周りにも「そりゃ、オッサンなんだから今更ムリw」と言われてますが…
うっせー、オラ永遠の14歳なんじゃ!!(謎)
めざせ、カニ腹!ww

応援よろ♪
で、プロジェクト参加者も募集ちうw

 
  
下のふたつ、ポチッとよろm(_ _)m
にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ
にほんブログ村
 
人気ブログランキングへ 

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

夏、ありふれた週末の1日

ちょっと遅めに起床。
今日は1日フリー♪…のはずが病院からコールあり。
高校生。交通事故で第3・4中手骨骨折。手術適応。
週末またいで待機も酷だよなー、ということで手術室へ。
手術終わって病棟を見て診断書書いたりしてたら午後3時。
これからじゃちょっと遅いか、と思いつつ…
青空がもったいないので海、行ってきました。

風があればウィンドサーフィンするんだけど…微風。
いつものウィンド仲間も数人、まったりしてる。
風、足りないので暇つぶしに凧あげ(笑)
百均(100円ショップ)の凧だけど意外と遊べました。
コスパよし(・∀・)v
風強いと瞬殺で壊れるだろうけどw

Photo

夕暮れ。
ビーサンをナイキのシューズに履き替えてランニング。
夕焼けを背に10km走って1日が終了。

そんなまったりした週末の1日でした。
ちゃんちゃん。
 
 
 
下のふたつ、ポチッとよろm(_ _)m
にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ
にほんブログ村
 
人気ブログランキングへ 

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

当直実況中継 20

久々に垂れ流してみます、当直実況中継。
朝からすでにバタバタしてるんでフライングしてスタート(・∀・)v


12:25

当直突入は17:00から。それまでに自分の手術が4件。
・鎖骨骨折の抜釘
・手根管症候群の神経剥離
・足趾の切断(アンプタ)
・橈骨遠位端骨折の抜釘
患者の入れ替え込みで考えると時間内にこなせるのは3件が限界か…。
橈骨遠位端骨折の抜釘は後輩のKセンセにやってもらお。
さて、オペ室行ってきまっす........((((ヘ_ _)ヘ

15:30

鎖骨…
全身麻酔もサクッと手術もサクッとで終了し
手根管…
指の拘縮も強いんで神経剥離に滑膜切除も追加したけど
これもサクッと終了し
足趾切断…
虚血性壊死の中足骨レベルの離断もサクサクサクッと。
オペ室とスタッフを2室分、自分用で使えたので
終わり間際に次の患者を入室のパターンで斜め並列で
予測より1時間くらい早く終わっちゃいました(・∀・)v

16:00

手術が全部終わって当直突入の17時まで余裕か、と思ったら…
80歳代の男性、交通事故の大腿骨転子部骨折が救急搬送。そのままオペ室へ。
先々週から整形ローテに入った研修医、H野センセ執刀。
後輩のKセンセが助手。
私は…外から見てるだけw

16:40

H野センセ執刀のPFNA開始後20分。
ガイドピン位置OK、これからブレード挿入。

16:50

ブレード挿入完了、遠位スクリュー36mm挿入。
年齢の割に皮質骨が厚い、しっかりした骨です。
オペ室実況中継になってきた(笑)

16:55

オペ開始35分。エンドキャップも挿入完了。
イメージ透視下に整復位と仕上がりを確認。
あとは閉創。でオペは終わったも同然。
で、当直タイム突入まであと5分〜♪

17:20

PFNA終了。手術時間は56分。お疲れさん。
執刀のH野センセも実は副直(研修医の当直補佐)。
…というところで救急外来からコール。
70歳代、4〜5日前からの発熱の患者が来院。
4〜5日前からの…ねぇ。
ま、行ってきます........((((ヘ_ _)ヘ

21:30 
 
患者、やっと途切れますた…orz
…と、パソコンに向かったとたん、また呼ばれた〜
行ってきやす........((((ヘ_ _)ヘ
 
22:00 
 
転んで眉の下を切った男の子の創処理を最後に、やっと一息です。
パソコンに戻れず、どんな患者を診たか書けなかったので
“4〜5日前からの発熱の患者”のあとの患者、列記しときます。
(中継と言うよりフツーの当直日誌だなこりゃ(汗))

・コケてブロック塀で打って下腿15cm位の挫創
 →局所麻酔して洗浄、縫合。
・眼瞼切ったばーちゃん
 →キズ浅いので創処置のみして内服処方。
・心窩部痛、治まったけど心配で来院
 →念のため採血、胸部XPチェック。
・開業内科医からの紹介。COPDにかぶった肺炎
 →胸部CT、採血は特に問題なし。
  でも前医から入院勧められてたので内科拘束医に振る。
・足趾を引っかけて爪が剥げた20歳代男性
 →足趾ブロック麻酔して爪を戻して縫合。
・8歳、二段ベッドから落ちて胸部打撲
 →XP異常なく帰宅
・指先を包丁で削いで血が止まらない20歳代女性
 →圧迫止血、創処置。
・転んで頭部打撲、挫創のばーちゃん
 →スキンステイプラー(ホチキス)で創閉鎖。頭部CTは異常なし。
・んで、さっきの眉の下を切ったお子ちゃま
 →ステリ・ストリップで創閉鎖。

…とまぁ、軽傷/軽症薄利多売な夜って感じか…。
いつもより外傷、外科系が多い印象です。

2:00 
 
22時を過ぎてパタッと患者が来なくなったw
ま「外科系な夜」なら人が活動やめて寝静まった頃には落ち着くはず。
ちょっと寝とこかなぁ。

3:30 

QQ車。97歳の食欲不振と体調不良。家人は強く入院を希望。
つまるところ肺炎に脱水。 輸液でつないで朝になったら内科に送ることに。

4:30

QQ車。40歳代女性、けいれん発作の患者。
来院時けいれんは治まっていたけど搬送時〜病院到着後の心電図。
心室性期外収縮(VPC)→二段脈→ショートラン。…どうすべ
内科拘束コーーーーール!(汗

6:00

朝の散歩中に転んで膝をついた。ザックリ5cmほどのキズ。
局所麻酔して洗浄して縫合(by H野w)。
人が活動しはじめる時間…「外科系な朝」になったかな(笑)

9:00
 
当直は終了、通常業務へ。
働いた〜。検食の朝メシ食って…さて外来行くか。むん!!w

内科にパスした97歳と4時半に来た不整脈の女性、どうなったかな…。

 
 
下のふたつ、ポチッとよろm(_ _)m
にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ
にほんブログ村
 
人気ブログランキングへ 

| | コメント (16) | トラックバック (0)

«医療救護班@石巻 活動報告(その2)